2025年– date –
-
おいしい時間♬
秋になり、見渡す景色もだんだんと変わってきました。クッキングプログラムのご紹介です。 まずは「おやつ作り」秋の味覚、サツマイモを使用してスイートポテトを作りました。 サツマイモをつぶす作業が思ったより大変でしたが、みんなで力を合わせて取り... -
子どもたちの優しい気持ち
先月の事になってしまいますが、9月15日は敬老の日でした。敬老の日に合わせて、子どもたちと一緒にデイサービス美花月に遊びにいってきました。遊びに行く前に、子どもたちと一緒にプレゼント作りです。お花紙を切る、折る、開くの作業を黙々とこなしてい... -
夏、満喫しました
夏の思い出、室内活動を紹介します。前の投稿の他にも、楽しく取り組んだ室内活動がたくさんあります♪ 忍者ゲーム はてなボックス もの運びリレー スライム作り 小麦粉粘土 など、わくわくドキドキな活動に取り組みました。 「触覚の刺激、指先の巧緻性、... -
黒い世界の下は「じぶんだけのいろ」
モダンアートテクニックの中の「スクラッチアート」に取り組みました。黒いシートを削ると、下から鮮やかな色が現れるこのアートは、子どもたちにとってまるで魔法のよう。手にしたペンで自由に線を描きながら、みんな夢中になって取り組んでいました。 活... -
土の中から大発見!おいもほりに挑戦
秋の自然に親しみながら、みんなで「いもほり」に挑戦しました。土の中を一生懸命に掘ると、大きなおいもやユニークな形のおいもが出てきて子どもたちは大歓声!手に取った瞬間に「おっきい!」、「ねずみいもだ!」と笑顔でお話していた子どもたちです。... -
夏、満喫しました
夏の思い出振り返り、今回はクッキング編です。 子どもたちから「お昼ご飯を作りたい!」とリクエストがあったので、昼食づくりに挑戦しました☆ 今回はカレーライス作り! 野菜を洗うところからスタートです。材料を洗って、切って、炒めて、混ぜて・・・... -
夏、満喫しました
夏の思い出、今回はお出かけ編です。気温が高かった今年の夏、熱中症対策を万全にお出かけを楽しみました。中でも印象に残っている3つをご紹介します♪ 1つめは「塩釜 せんべい焼き体験」です。 海を眺められる位置にあり、せんべいを焼く良いにおいが漂... -
ダイナミック粉遊び
暑さが和らいだ日は、外で存分に楽しめる活動を!この日の活動テーマは粉遊びでした。「ダイラタンシー」とも言います。 子どもたちと盛大に楽しむことができる自信があった私たち職員は、片栗粉4キロを事前購入。お家ではできない「心咲に来たから味わえ... -
夏、満喫しました。
長い夏休みが終わり、秋になりましたね。ふんわり香る金木犀のにおいに「いいにおい~秋だなぁ~」と、こだまの職員間で話していたところです。こだまの夏、子どもたちと一緒に沢山の活動を楽しみました~ まずは・・・ 夏休み、今しかできない!と、こだ... -
心咲夏休み振り返り
子どもたちと一緒に、夏休みの思い出発表会をしました。来年も行きたい外出先は「うみの杜水族館」が圧倒的な1位でした。夏休み中に取り入れた活動は下記の通りです。 【外出活動】 うみの杜水族館 BBQ大会 細倉マインパーク 緒絶の館(アート体験) おおさ... -
おとぎばなしのおうじでも むかしはとてもたべられない!
子供も大人も大好きなアイスクリーム!!みんなで食べに行ってきました! 店頭にはたくさんのサンプルが並んであります。お金が入った財布を持ち、食べたいものを一つ選びます。「あれもいいけど、この味も食べたい…」「ぼくはこれ!」あれこれ考え…自分で... -
Pizzaiolo!pizzaiola!
久しぶりの更新です。忙しく楽しくもあった夏休みが終わり、子供たちが来所するまでは静かで少し寂しい気もします。夏休みは本当にたくさんの活動を子供たちと楽しんでしました。子供と楽しめて、簡単でおいしいもの…今回は餃子の皮で「ピザ」を作りました... -
うみの杜水族館へGO
夏休み1週目に仙台うみの杜水族館へ行ってきました。 「おはよう。」お魚を見つけたときに自然と出てきた挨拶です。お出掛け先でも立派ですね! 🐟「どこからきたの?」水槽越しに魚から話し掛けられているみたい。 今年はイルカショーがお休みの代わりに... -
心咲夏休みスタート
【水鉄砲あそび】 夏休みがスタートして、水鉄砲遊びも外遊びに仲間入りです。水鉄砲遊びというと、社会性やコミュニケーション面がたくさん刺激される遊びの一つです。友達との撃ち合いの中では、この遊び方「おもしろい」「たのしい!」といた気持ちの共... -
シュワっ!!暑い夏を乗り切ろう!
連日、暑い日が続いていますね。それでも、こだまでは子供たちの元気な声が響き渡っています。今回は涼しげな「しゅわっとフルーツポンチ♪」をみんなで作りました。 準備はもう慣れたもので、さっとエプロン等を付け作業に取り掛かります! まずは缶詰を開... -
梅雨の晴れ間に・・・
夏本番も目前、まだ梅雨明け前ですが、気温の高い日が増えてきましたね。こだまでは、水遊び解禁!!最初に水遊びのルールや持ち物の確認をし、準備万端で水遊びを開始です。 皆、好みの水鉄砲を手に取り水のかけ合いっこ。ホースから出る水を気持ちよさそ... -
傾斜遊び 夏ver
水遊びにぴったりな季節となり、「学校でプールに入ったよ😊」と嬉し気に報告をした後「心咲でも水遊びしたいなあ。」と期待が寄せられる日々でした。今回は、日本の夏の風物詩でもある「流しそうめんをやってみたい」という思いから生まれた活動です。 雨... -
primary colors
今回は3つの色「赤」「青」「黄」を使った色水遊びをしました。 みなさんは「三原色」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。一度は耳にしたことのあるフレーズですよね。子どもの遊びでも幾度となく登場する「三原色」ですが、これらの色は他の色を混... -
ひじはピン!
先日の室内活動で「反応ゲーム」に挑戦しました。職員が「頭!」「背中!」と、体の部位を言っていくのに合わせて、子どもたちも自分の体の同じ部位を触っていきます。音楽のリズムに合わせて足踏みをしながらノリノリでスタート。職員が「肘!」と言った... -
夏先取り!奥松島へ
まだ6月なのに暑い日が続いていますね。学校ではプールも始まり、体力を奪われつつも子供たちは元気に活動に取り組んでいます。そんな中、そよ風こだまでは季節を感じるために奥松島の海へ行ってきました。 今回のメイン活動は 海を見ながらお弁当 縄文村... -
なくならないビール🍺
今月の第3日曜日は「父の日」でした。と、いうことで今回は大好きなお父さんへプレゼントするものをみんなに作ってもらいました。 好きな色の色画用紙を選び、クリアカップを貼り付けます。指先を使うのが苦手な子も、職員に補助してもらいながらがんばっ... -
自分色のあじさい
今回はそろそろ見ごろを迎えるあじさいの製作です♪スポンジを輪ゴムで十字でしばり、絵の具を染み込ませ… ぺたぺた…「おー!花びらみたい!」不思議ですよね!花びらの形にスタンンプされちゃうんです♪ どんどんスタンプしていきます。手が汚れてしまうの... -
くるくる回る不思議な液体
今回はみんな大好き、ひんやり冷たくてあま~いアイスクリーム作り🍦何日も前から楽しみにしていて「〇日、アイス作るんだよね!」「ぼくチョコ味が好き」「いちご味が好きです」なんてたくさん声が聞こえてきます。子供たちが来所して落ち着いたところで... -
僕たちだけの特別な場所
前日から雨が降り続き、どんな活動をしようかなと、、、「そうだ!」職員に声をかけ、段ボールを持ち寄ってもらい、、、段ボールハウスを、みんなで作りました。 「部屋の半分の大きさまでね」と決め、いざ段ボールハウスの製作へ! 段ボールハウスを作る... -
駄菓子屋さんでお買い物学習
買い物は生活には欠かせない行為です。しかし目的の物を考えて、売り場を探して、値段を計算して、周りのお客さんのことも考えて…案外高度な技術が要求されます。 そよ風こだまでは先日、それぞれ300円ほどのお小遣いをもって買い物学習に出かけてきました... -
SST:アンガーマネジメント
今回のSSTでは、怒りの感情との付き合い方についての時間です。 「怒り」を感じたことがありますか。 と投げかけると、ほとんどの子どもたちが頷き、 みんなが体験しているものと再確認。 我慢が重なっているとき 疲れていたり、体調がよくないとき 思い... -
魔法のあいさつ
「いただきますってなんで言うの?」ふだん何気なく使っている「いただきます」。なぜ食事を始める前に言うのか、子供たちに聞いてみました。 「はい」と手を挙げてくれた子に聞いてみました。「食べ物に感謝するため」そうですね。私たちは生きるために食... -
公園へ行ってきました♪
最近は天気が良い日が続き、まだ6月なのに気温が高い日もちらほら。気温が高くてもなんのその!子供たちは元気いっぱい遊び、駆けまわります。 先日は涌谷中央公園へ遊びに行ってきました。ロープのジャングルジムを見つけましたが、目の前で止まる子ども... -
SST:鼻のかみ方
楽しいことや何かに熱中をしているとき、ついティッシュで「鼻をかむ」を後回しにしてしまうそんな場面がありますね。鼻の中がむずむずしてほじってしまう場面も・・・。 今回は、鼻を上手にかまないとどうなる?をテーマに考えてもらう機会です。 絵本の... -
教具の時間
今回は、教具についての内容です。いつも決まった遊び、決まったものを好む姿から変わらない日常を提供することで「心の安定」へ繋がっているのですが しかしながら、「我が子が長い時間熱中して何かを取組む姿は見たことない。」「我が子のほんとうに興味... -
みんな大好き「虫探し」
虫ブームがきました。「今日も虫探ししていい?」「ちょうちょ捕まえてみたい。」「クワガタの幼虫を見つけたよ。」と、虫の話題が多くなりました。 一人では動かすことが出来ない大きな石。3人で力を合わせてひっくり返すと幼虫を発見!!幼虫が3匹と近... -
「友だち」っていいな
朝夕と日中の寒暖差があり、疲れやすく体調も崩しやすい時期ですが友達の顔を見るとたちまち元気が湧いてくる心咲さんです。 暑すぎる日は、ひんやり冷たくて面白い活動を!という思いから「スライム作り」に予定を変更したこともありました。 スライム作... -
そよ風・部署間交流会
そよ風の3事業所の職員が集まり、交流会を行いました。事業所ごとに自己紹介をし、グループワークを行いました。 自事業所の良いところ、強み、アピールポイント 自事業所の課題に感じるところ、これから力を入れていく必要があるところ。 課題となってい... -
食べること
お勉強の時間、今回のテーマは「食育」です。 ハンバーグ、好きー?との質問に、子どもたちは声をそろえて「好きー!!!」と答えてくれました。ハンバーグの材料ってわかる?と聞くと「・・・なんだっけ・・・」と悩んでいる様子の子どもたち。 おうちや... -
水を「注ぐ」
今回は教具を使った活動の一例です。学習の時間というと、机へ向かい問題を解く。鉛筆を使って文字を書く。といったイメージが強いですが、心咲では「生活の練習」教具の時間も取り入れており個別のニーズに沿った活動提供を大切にしています。具体的には... -
大切な家族へありがとう
5月11日は「母の日」でしたね。そよ風こだまでは、母の日に合わせた制作を行いました。 母の日ですが、今回は「大切な家族」を思い浮かべながらの製作にしました。始める前に『みんなの大切な家族ってだあれ?』と問いかけてみました。子どもたちは「ママ... -
でかるこまにー?
5月のこいのぼり製作では、デカルコマニ―の技法を使って鮮やかな大きな「まごい」と「ひごい」を合同製作しました。 「今日はデカルコマニーをします。」「でかるこま・・・??」「でかるこまに?」おまじないのような名前に子どもたちは興味津々です。 ... -
こどもの日②
5月2日、みんなで『青い鯉のぼり』を見に行ってきました。 ご存じの方もいると思いますが、この青い鯉のぼりは東日本大震災で亡くなった子どもたちを追悼し、鎮魂の祈りを捧げる為に掲げられたそうです。鯉のぼりは全国から寄贈された物で、東松島市の復興... -
科学館へGO!
図書館へ行く度に恐竜を探し求めるお友だち。シャボン玉遊びをすると、大きいものを作りたいと試行錯誤を繰り返しているシャボン玉ブームのお友だち。彼らを見ていて、科学館へ連れていきたいという思いが募り4月の心咲外出は科学館に決まりました。 到着... -
こどもの日
5月5日はこどもの日。連休に入る前に皆でこどもの日の製作をしました。 ・こいのぼりにはどんな由来や歴史があるのかな。・こいのぼりを飾る意味ってなあに?と、こいのぼりの歴史についてのお話をしました。 その後、制作スタート。 「龍みたいに、強そう... -
おやつ作り
新年度に入り、早いもので1ヶ月が経過しましたね。進級や進学で環境が変わり、子どもたちも日々頑張っています。 今回のおやつ作りでは皆で「プリン」を作りました。役割分担をし、作業工程を確認し、おやつ作り開始♪ 卵を割ったりかき混ぜたり、真剣な表... -
お花見
直前まで雨が降り、どうしよう・・・と思っていたのですが、出発時間になると晴れ間が・・!「今しかない!」と思い、皆でお花見に行ってきました。 散り始めの桜が絨毯みたいで綺麗で「今日来れてよかった!」「頭に桜の花びらがついてるよ」「あ、背中に... -
春を探しに行ってきました♪
桜の花が咲き始め、春の風が吹き始めた4月上旬。みんなで「春探し」にお出かけしてきました。 始める前にルール説明。シールを片手に出発! 途中「あ!桜が咲いてる!」「見て!たんぽぽ!」 「この花の名前、なんだっけ?」と、職員と一緒に地面をのぞき... -
春を味わってきました!
先日、本社「花水月」の畑でキャベツの収穫をしてきました。今回はそよ風心咲との初めての合同活動。初めて会うお友達や職員を見て緊張気味の子供たち。 装備を整え、説明をよく聞き早速収穫! 「キャベツってこうやって採るんだね」「葉っぱがいっぱい!... -
特別感
春の畑でキャベツの収穫をしました。野菜嫌いな子も多い中、収穫には興味津々です。 いまから何が始まるんだろう・・・と慣れない畑作業へ戸惑いを見せてたお友だち。職員のお手本を見学しているうちに「はやくやってみたい」と心を躍らせている姿に大変身... -
自己紹介バトン
暖かな春の陽気とともに、新学期がスタートしましたね😊 4月の初めの活動は「入学・進級お祝い会」でした。新しい先生やお友達をお迎えし、どこか照れくさい姿も。そんな中で始まる自己紹介のバトン。マイクが回ってくると、自分の言葉で自己紹介をしてい... -
お買い物学習をしました
先日、疑似通貨を使ってお買い物学習をしました。全員が100円分の通貨を持ってお買い物スタート! 「こっちのお菓子がいいな」「お金足りるかな」食べたいお菓子の値段を気にしながら選びます。 頭の中で計算して、時々予算オーバーしながらも上手に買うこ... -
春が近付いてきました
寒さも和らぎ、温かい春の風が吹き始めましたね。子供たちの装いも薄いアウターになり、様々な様子から季節の移ろいを感じます。そんな季節感を味わうべく、今月のクッキングでは『桜色の蒸しパン』を作りました。 力を上手に加減して卵を割ったり、ヨーグ... -
絵具だいすき
今回は、心咲でのアート活動のダイナミックスバージョンをお届けします。3月のはじめ、床や壁のクロス等のリフォームをすることになりました。 この部屋が新しくなる前に盛大に没頭できるアート活動がしたい!!! 考えた末、「アクションペインティング」... -
ひな飾りを作りました♡
3月の行事と言えば桃の節句、ひなまつりですね。そよ風こだまでは5段飾りのひな飾りを作りました。 ハサミを使うのが得意、お絵描きが得意、のりで貼るのが得意、指先を使ってちぎるのが得意…。それぞれの得意を生かしながら総勢15人の立派な飾りが完成で... -
日々の活動、盛り上がっています!
まだまだ寒い日が続いていますが、子供たちは毎日元気いっぱい「ただいまー!」と帰ってきます。外での活動が厳しい分、室内でできる活動に毎日取り組んでいますが…。意外と盛り上がったのが『筆記しりとり』! 思いついた単語を発音してから、大きな紙に... -
バレンタインおやつ
2月14日はバレンタインデー♡と、言う事でみんなでチョコフォンデュを楽しみました。 ホットプレートのルールを確認後、チョコを細かく割ったり、ゴムベラで丁寧に混ぜたり。 みんな大好きなチョコレートでテンションもupしていましたが、しっかり順番を守... -
こんなことやってます♪
おはじきを使って、指先や手首の使い方の練習!おはじきを入れる向きや角度を考えることで、観察力もアップ!夢中になっておはじきを入れてくれてました。 音楽に合わせて職員の動きをみんなでまねっこ♪音楽を聴きながら動きを見て、覚えて真似をする…なか... -
節分週間!
2月の行事と言えばまずは節分!最初に節分にまつわる〇✕クイズでお勉強をしました。 食べる豆の数や鬼の正体など知っている様で知らない豆知識に子供たちも「へぇ~!」と驚いている様子でした。 それからは鬼の塗り絵で壁面を節分仕様に。スタンダードに... -
豆まきで願うこと
2月になると、すぐに節分がやってきます。翌日(立春)からは春、一年のはじまりです。節分の豆まきには、一年健やかに過ごせますようにとの願いが込められています。無病息災を願いつつ、苦手なことに挑戦したり克服したりする心などを育んでいきたいと思い... -
心の中の鬼退治👹
2月3日の豆まき会に向けて準備を進めています。 心の中で悪さをしている鬼がいる!?そんな話題が広がっています。 もやもやしてしまう おもちゃを貸してあげることができない 怒ってしまう 「やだやだ」してしまう これはきっと鬼の仕業!? 言葉のやり取... -
1月の遊び
気が付けばもうすぐ2月。今年度残すところ2か月程になりましたね。心咲の皆さんは「みんなでの活動」を楽しみに来所しています。「今日なにするの?」で始まるやりとりに準備をしている職員も喜ばしく思う日々です♪今回は、1月の遊びを紹介します。 【正月... -
おやつ作りをしました♪
冬休みが終わり、学校がある日の生活のリズムも徐々に取り戻してきた子供たち。「ただいまー!」と言って、そよ風こだまにも元気に通ってきています。そんな子供たちに先日お椀の持参をお願いしました。 お椀を何に使うかというと… 白玉団子に甘〜いあんこ... -
みんなで初詣
年が明け、2025年になりました。 今年一年がいい年になるよう、そよ風こだまのみんなで初詣に行ってきました。山中の神社には雪が積もっており、滑らないよう気をつけながら参道を進んでいきます 途中、雪が嫌いでシクシク泣いてしまう子や、雪にテンショ... -
一年の健康を祈って「鏡開き」
一年の健康を祈って鏡開きに挑戦です!まずは鏡餅を降ろし、埃はらいから。 赤ちゃんをなでるように、優しく丁寧に取り組んでいた心咲の皆さん。 さぁ小槌を使ってお餅を開くのです!!!みんなで数を数えながら「1・2・3・4・5・・・・・10」ちょう... -
初詣へ
2025年がスタートしました。🎍元気な子どもたちの声が響く心咲はやはりよいですね。本年もよろしくお願いいたします。新年一発目の活動は「初詣」 皆で初詣に行ってきました。こうするんだよと職員がお手本に。一連の流れを見終えると「次は僕がやってみた... -
餅つき大会
餅つき大会をしました。始めは順番に・・・餅つき体験を通して体の使い方のコツを掴んできたお友達。こうするんだよ!とアシストの光景が自然と広がっている優しい心咲のみなさんです。この日は特に、男の子たちが威勢よく餅を搗き盛り上げていました♪ さ...
1