運動特化型支援及び総合支援の提供




そよ風涌谷支援プログラム
そよ風涌谷では、社会性やコミュニケーション能力を養うことに重きを置いた支援を中心に行います。友達と一緒に遊ぶことが楽しいお子さん、一人遊びが好きなお子さん、一人一人の個性や障害特性を理解・尊重しながら、将来に向けて必要と考えられる力を養っていきます。総合支援活動では、その日ごとのプログラムに沿って、物を作ったりする制作活動、言葉やローマ字を使った学習演習、身体を動かしたりする軽運動教室などの活動を通し、協調性を育み、自身・学習能力を養う療育を提供いたします。運動療育では、サーッキトトレーニング・サッカートレーニング(社会性の育成・規範意識の向上・満足感・ルール・ゲームの理解・サッカー技能の向上)を中心とした柔軟性・リズム感・調整力・平衡感覚・バランス・姿勢・集中力・目と手の協応動作の療育を提供いたします。
5領域の支援
健康・生活
その日の体調や食事量や水分摂取量にも気を配り、元気に活動に参加できるように支援します。
食事(食事マナーはしやスプーン等の練習等)、身支度(着替えなどの整容面や所持品の管理等)、排泄(トイレトレーニング衛生面の管理等)などにおける基本的な生活スキルを身に付けられるようにお子さんの特性や発達段階に合わせた支援を行います。
運動・感覚
トレーニングでは、体を動かす中で、粗大運動や微細運動をバランス良く取り入れ、意欲的に体を動かすことをねらいとしながら、遊びの中、ゲーム性を持たせ楽しめるプログラムを提供しています。
トレーニングでのお子さん一人一人の間隔特性を知りながら、それぞれに合わせた環境設定にも配慮を行いながら、発達を促せるように支援します。
創作活動の中でも、視覚、聴覚、触覚などにはたらきかける遊びを取り入れて、遊びの中で発達を促すことを大切にしています。
認知・行動
当日のスケジュールの伝えなど、お子さん一人一人の理解の仕方や情報量に配慮して見通しをもって行動できる支援を行います。伝える情報量にも配慮を行い、安心して生活できる姿を目指します。
「学校の勉強についていけない」「家で宿題をやらない」などのお悩みについても、お子さんの理解度や集中力に合わせて学習支援を行います。「最後までできた」という達成感を大切にして次の意欲につながるように支援します。
個別活動の時間では、文字のなぞりの練習や、本読み、シール貼りなどお子さん一人一人の課題設定を行いスモールステップでできることが増えるように支援します。
言語・コミュニケーション
場面に合わせた挨拶や言葉使いなど基本的なコミュニケーションを身につけられるように支援します。
絵カードや、ひらがな表などのツールなども活用して一人一人に合ったコミュニケーション手段を模索し支援します。
運動療育(トレーニング)活動の中でも、職員や友達の動きを真似したり、息を合わせるなど他社との意思疎通を楽しみながらコミュニケーション能力の向上を図ります。
人間関係・社会性
職員一人一人が、子ども達にとっての安心できる存在、様々な気づきを与える存在となりながら、成長に寄り添う支援をします。
友達との玩具等の貸し借り、順番を待つなどの集団生活の中でしか得られない刺激を大切にします。
運動では、友達と一緒に取り組むことで協調性・計画性や、自分なりの工夫をすることでの想像力・集中力・調整力・瞬発力などを養います。
公園外出や買い物学習や勤労福祉センターなど、地域に出て活動することで公共の場でのルールを学び、好ましい立ち振る舞いを身につけられるように支援します。
平日(授業日)
14:00 | 学校にお迎え |
---|---|
15:00 | 事業所着 検温・トイレ・手洗い |
自由遊び・宿題 一人一人好きなことをする時間です | |
15:40 | おやつ みんなで楽しく食べます |
16:00 | 療育開始 集団活動 5領域に合わせた療育 軽運動など |
17:00 | 帰りの会・送迎 |
長期休業日
9:30 | ご自宅にお迎え |
---|---|
10:00 | 事業所着 検温・トイレ・手洗い 宿題、そよ風課題、外出などその日ごとのプログラムで活動します 5領域に合わせた療育 所外活動など |
12:00 | 昼食・休憩 |
13:00 | 療育開始 工作・ゲームなどその日ごとのプログラムで活動します |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会・送迎 |




ご利用までの流れ
- 相談事業所との契約
ご利用を開始するには、各地域の障害福祉課へお問い合わせいただき、相談事業所との契約をお願いいたします。 - 見学と面談(アセスメント)
見学はぜひお子様と一緒におこしください。(受給者証をお持ちの方はご持参ください。)
お持ちでない場合には申請・取得の手順もご説明しますのでご安心ください。 - 受給者証の申請(受給者証を持っていない方)
お住まいの市町村に放課後等デイサービスの利用を申請してください。
申請から受給者証が届くまで一か月程度かかります。 - 利用の契約
通所受給者証をご持参ください。 - 個別支援計画の作成
アセスメントをもとに児童発達支援管理責任者が支援の方向性を示した計画書を作成します。 - 利用開始
利用契約後に利用開始となります。
職員の体制と資格
体制
- 管理者:1名
- 児童発達支援管理責任者:1名
- 児童指導員:4名
- 指導員:1名
資格
- 児童発達支援管理責任者
- サービス管理責任者
- 高等学校教諭
- 中学校教諭
- 小学校教諭
- 保育士
- 社会福祉主事
- 強度行動障害支援者
など様々な資格を有する職員が働いています。
サービス提供時間
平日 | 15:00~17:00 |
---|---|
長期休業日 | 10:00~15:00 (15:00~16:00は延長支援となります) |
定休日 | 日曜日、祝日、お盆、年末年始 |
送迎 | 学校からご自宅まで送迎いたします。(往復30分以内) ※詳細はご相談ください。 |
事業所ご案内
所在地 | 〒987-0162 宮城県遠田郡涌谷町本町68 |
---|---|
電話番号 | 0229-25-5813 |
FAX | 0229-25-3732 |
事業所番号 | 453100123 |
運営会社 | 有限会社タックス |